SHINOBI(シノビ)ウォレットの基本機能
Shinobi Walletは、日本発の「AI搭載ウォレット+DeFIアグリゲーター」アプリケーションです。
すべての資産をワンストップで管理可能かつ、世界最大規模のステーキング取引事業所としても機能します。
さらに、ウォレット独自のトークン(UKHトークン)が発行される仕組みを持ち、それを所有することで収益が受け取れます。
開発では、Uniswap、compoundなどのDeFiプロジェクトにおけるユーザーニーズを反映し、その取引機能の全てを集合させることで、最高のUXを実現しました。
マイナーで分かりにくい海外DeFIの窓口になると共に、安全性も考慮。
アカウントミキシングで完全匿名を保つ日本初のウォレットです。
SHINOBI(シノビ)ウォレットが世界的普及
SHINOBIウォレットがなぜ世界的普及につながるのか?という10の理由を解説します。
近年、暗号資産は単純に取引所での売買以外に様々な取引きの方法がでてきました。
またそのような新しい取引き形態において、かなりの収益をあげる人々がではじめました。
しかしながらその取引きは複雑で、且つ多くのアプリが必要とされ非常に熱心に学んだ方でなければ敷居が高いのも事実。
今後、皆様は弊社のウォレットアプリを1つだけダウンロードして頂ければ、今後の暗号通貨のやり取り、収益化に大きく寄与することになります。
さらにDeFi市場では名前を出されることがほとんどない、開発会社や代表者の公開にも信憑性が持てますので、詳しく解説します。
1,過去に姫神プロトコル・KGRトークンを成功させた運営会社がプロジェクトの一部を担っている
開発の一部には、現在9倍もの価格をついているKGRトークンを開発した会社「合同会社safed」です。
トークンの発行、プロジェクトの運営会社はFGRAPH OHですが、ページ内には合同会社safedのリンクも記載しています。
KGRトークンとは
KGRは、今回の姫神プロトコルプロジェクトを立ち上げていくために2020年12月頃にプレセールされてすでに上場しているトークンです。海外の人向けに販売をして国内では縁故販売のみされたトークンである。
KGRのレートは常に1円固定であり、だからこそステーブルコイン(安定通貨)のような役割をしてくれるもの。
つまり、プロジェクト側としてはKGRは1円に戻るステーブルコインを確立してから、今回のSHINOBIウォレットやSUKH/BUKHを打ち出していくという計画がありそれが予定通り進んで今のプロジェクトがある。
レートが常に1円であり変動しないという点ですが、実際にはレートは1.5円になることや0.8円になることもある。その時にどのように調節して1円に戻していくのか?
↓
レート変動は1円固定で揺るがないが、その代わりウォレット内のKGR枚数が減ったり増えたりする。システムが勝手に1円維持のために行ってくれるという仕組み。KGRは毎日23時に調節が行われるが、レートが1.5円になっていれば、それを1円に戻すためにKGR保有者にKGRが自動配布される(1KGR=1円なので配布されるという事は資産が自動的に増えるという事)。反対にレートが0.8円になっていれば、それを1円に戻すためにKGR保有者からKGRを自動回収するという仕組みになっている。この仕組みをリベースと言う。
↓
2020年12月から2021年7月までウォレット内でKGRを保有している人のKGR枚数は7ヶ月間で約8倍になっているという事実がある。一般的なトークンでいえばプレセールで購入したトークンが7ヶ月間で8倍になっているという認識と同じ。
KGRはリベースという仕組みなので価格は変わらずにUSDTのような扱いだが、このような仕組みは過去の案件でも存在した。それが世界的に初めてリベースという仕組みを採用したアンプルフォース案件である。
<アンプルフォース案件の概要>
https://coinchoice.net/what-is-ampleforth-ampl/
<現在価格と時価総額>
アンプルフォースは上場時点で3倍の値を付けて、一時は4ドルになりウォレット内の枚数は40~50倍ほどになった実績がある。プレセール時よりも50倍の値を付けたということ。
しかし、アンプルフォースはウォレットが紐い付いておらず、値段が上がった理由に関しては、単純に、数が変わるというリベースという仕組みを最初に編み出したという理由である。
また、KGRはアンプルフォースよりも「数の調整のスキーム」がより洗練されている。ただ数が変動するだけでは、価格を安定させれないということがアンプルで判明したので、部分準備制度などの新しい仕組みをKGRのエコシステムで導入していて、より複合的に価格が安定し、なおかつ利益が生まれる仕組みになっています。KGRとアンプルの最も大きな違いとしては今回のウォレットプロジェクト(SHINOBI)があることになります。
それでもアンプルフォースは時価総額500億円(現時点では200億円)という規模感を誇っており、KGRはまだ時価総額4億円ほどだが、仕組みはKGRの方が優れているので時価総額何百億円を目指せる。
しかし、KGRはあくまで最終的に基軸になる安定資産ですので、KGRの仕組みを活かしながら儲けることが出来るのはsUKHとbUKH保有者という認識になります。
僕が最新情報を詳しく分かりやすくお伝えしますので是非登録宜しくお願い致します!
【仮想通貨専用LINEアカウント→https://lin.ee/id6QNaf】